投稿

4月, 2016の投稿を表示しています

【番外】アイルトン・セナ

連休前だからといって、飲んだくれて帰ってくるばかりではありません。 飲む相手がいなく、 節制のために早めに帰宅して、Amazonプライムの映画を鑑賞しました。狙いはロバート・デ・ニーロの「タクシードライバー」で、実際に観たものの、あまり手応えがありませんでした。20年以上前に観た記憶があるのですが、ストーリーをまったく覚えていなかったことからして、当時もさほど刺さらなかったのでしょう。 ダラダラと新着映画を眺めていたら、以前にも観た「アイルトン・セナ 音速の彼方へ」がありました。これはセナのドキュメンタリーで、最後はやはり衝撃的な内容でした。あまり意識してなかったのですが、5月1日はセナの命日。それにあわせて、アップされたのかと思います。 もうあれから22年ですか。当時は地上波でもF1を放送していたので、毎回観ていました。セナ自体は推しメンではなかったのですが、当時は必ず彼が絡んでいて、成績的にも無視できない存在でありました。やはりセナと言えばプロスト。映像をみて、お互い激しく罵り合っていたんだなと改めて感じました。でも最後は心打ち解け合うのですが、その直後にセナが事故死。まったく人生わからんもんです。 当時の私は法政大学の2年生。二十歳でした。今でも衝撃を受けたのを覚えています。 セナが亡くなったサンマリノGPは、予選で同郷ブラジルのバリチェロが大クラッシュ。彼は幸運にも怪我ひとつなかったのですが、翌日の予選でラッツェンバーガーが事故死。この時点で呪われたグランプリだったのかもしれません。 その後、しばらくシューマッハーの天下が続き、その後はマシンの性能でチャンピオンシップが決まるような状況が続いているようで、そういった意味では、セナの死が分水嶺であったのかもしれません。セナが生きていれば、シューマッハーとのバトルはかなり熱かったのかと思いますが、図らずもシューマッハーの無敵時代が長く続いてしまったのはF1の不運でした。そのシューマッハーも、スキーの事故でここ数年、生きるか死ぬかをさまよっているのは巡り合わせでしょうか。 とにもかくにも、あれから22年。セナの死に際して、彼のストイックな姿勢を見習わなければならないと誓った自分と、今の自分のギャップは情けない限りです。この連休でその思いを思い出さなければなりません。 それでは。

【番外】日本ラグビーの歴史に新たな1ページ

南半球3カ国による世界最高峰のアタッキングラグビーである「スーパーラグビー」に今年から日本チームのサンウルブズが参戦しています。これまで開幕から7連敗と苦戦していましたが、今日、南青山の秩父宮ラグビー場で行われた試合で勝利を収めました。相手は同じく今年から参戦しているアルゼンチンのジャガーズでした。 同じ新米チームとは言え、向こうはほとんどがアルゼンチン代表選手で構成されており、そのアルゼンチン代表は昨年のワールドカップで4位という成績です。向こうは開幕戦で南アフリカのチーターズに勝利。それ以来6連敗で来ていました。チーターズは先週、サンウルブズが17-92で惨敗したチーム。ホームゲームの地の利を活かすことができるかというところでしたが、見事に勝利です。 今日はセットプレーも安定していて、今までそこが不安定で勝てなかったというのもあり、そこが大きかったと言えます。これからは強豪チームとの対戦が続きますが、少なくともあと1勝、願わくはもうひとつ勝ち星をあげてくれればと思います。 それでは。

夏期スクーリング案内など

夏期スクーリングの案内が届いています。読者の方はご存じかと思いますが、すべて取っていたと勘違いしていたスクーリングの単位がまだ足りておりませんので、ここは受けないことには始まりません。 2科目取らないといけないので、午前と午後の連続登録がベストです。となると会社の休暇を丸々使うことになるので、まずは家族と相談です。 パラパラと概要をみてみましたが、興味のある科目が同じ開催期間の午前午後で並んでいないようですので、選択についても十分な検討が必要です。 それでは。

7月試験に向けて

さて、次回の試験に向けて考えなければいけません。ここ2年くらいはそんなこと言うだけでほとんど進まずという、極めて芳しくない結果になっております。一方で、業務のほうも忙しくなっているのは事実で、一筋縄にはいかないのが現状です。 まずは中途半端に手をつけている経済史、再提出となっている会社法を中心に、手際よく進めていこうと思います。 それでは。

本の紹介『多数決を疑う』

かつてスクーリングでお世話になった坂井先生の本です。 坂井豊貴 『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』[Kindle版] 岩波書店, 2015年 何か面白そうな本がないかと探していて見つけた本です。著者は夜間スクーリングでお世話になった坂井先生です。その講義以来、メカニズムデザイン、社会的選択理論に関する基礎の本は読んでおり、2冊目の入門本です。 スクーリング当時にこの分野からノーベル経済学賞の受賞が出たこともあり、興味を持って受講したことを覚えています。 この分野は、著者も述べていますが、非常に高度な数学的テクニックが必要で、中級者向けレベルでもちんぷんかんぷんです。よって、本書ではあえて数式を使わず説明することを試みています。そういった意味では分かりやすいですが、反面、それ以上のものは得られませんので、著者もジレンマじゃないかと思います。 多数決は民主的というイメージがありますが、実はまったくそうではなく他にもっと民意を反映できる仕組みがあるというのは、仕事でも活かせそうです。 なんとなく中途半端な感じで終わってしまった感もあり、上述のとおり、著者のジレンマが結果として出てしまったとも言えます。ただ、第一歩の本としては十分です。 評価:★★★☆☆

塾生ガイドなどなど

4月となれば、あの箱が送られて来ます。そう、塾生ガイド、レポート課題等です。要所要所で仕組みをよく理解していないということが私の場合よく発生しますので、細かいチェックが必要です。とは言え、毎回こんなことを言いつつも何かが抜けていますので、その辺は誰か詳しい人に教えて欲しいです。 レポートは引き続き作成しないといけませんので、候補となる科目の新しいレポート課題をさっとみておこうと思います。 同梱のニューズレターのほうは4月号らしく、いろいろと掲載されていますね。こちらも要チェックです。 それでは。

科目試験第2日目終了(2016/4/10)

というわけで、科目試験の第2日目が終了しました。すっかり仲良しとなって離れられない人口論でしたが、引き続き、お付き合いは続きそうです。 どうやらこの科目、内容自体は教科書に忠実ですが、記載はより踏み込んだものにしないとダメそうですね。おそらく、もろもろのキーワードをよく把握する必要がありそうです。運よく合格していれば無縁となりますが、次回はその辺を注意して臨む所存です。 さて、今日は麻布ラーメンを回避して、何にしようかと考えました。実はマクドナルドに最近行ってないので、変化球でマックかと思いましたが、試験前にビッグマックにポテトでは眠くなりそうだったので、とんかつ定食屋に入りました。え?どちらも同じですって?気持ちの問題です。 まぁでも、よく考えたら、土曜日は学食という選択肢もあるわけですし、土曜日は学食、日曜日は麻布ラーメンというパターンでいこうかな。試験とは関係ありませんが、試験前の食事はルーティンとなってますので、こちらも重要です(なんのこっちゃ)。 今日は天気もよく、怪我した足もかなり調子よくなっていたので、スローペースながらも少しウォーキングして帰ってきました。ウォーキング用にナイキエアマックスを15年ぶりに購入。そのお試しも込みでした。怪我してから2週間とちょっと、ほとんど動いてなかったので、いい気分転換になりました。やはり営業で歩くのとは違って、気分いいです。 次は7月です。業務は無駄に忙しそうですが、もうやるしかありません。 それでは。

科目試験第1日目終了(2016/4/9)

初日が終了です。会社法のみでした。 始まるまでは「開始即終了」の懸念もありましたが、とりあえず埋めてきました。ただ、最近の過去問にも出てきてない内容で、この科目は過去問はあまり頼りにはできないようです。おそらく、採点者の方の仕事を増やしそうな感じで、ごめんなさいですね。 さて、明日は人口論。4回目の受験ですから、そろそろ脱出したいところです。 ところで、今日は真新しい制服に慶應義塾の校章をつけた中学生?がたくさんいました。キャンパス内で記念撮影をしている親子もいて、入学式でもあったんでしょうか?これからの日本をしょって立つ若者たちですから、楽しく充実した生活を送ってもらいたいものですね。 それでは。

さあ、試験(2016年度第1回)

試験です。毎度のことながら準備は足りないと言えますが、できるだけのことをやるだけです。 今回は土曜日の最初と日曜日の最後というなんとも微妙な時間割です。いずれも開始前に麻布ラーメンという選択肢もありますが、二日連続はただのアホですし、どちらで行こうか悩む時間があればテキストを読めという話ですので、流れに任せます。 今日は会社法。前回は体調がイマイチで受験していないので、今回が初めての受験です。今月届いた2015年度の過去問で万全に持っていこうとしたのですが、問題のバリエーションにむしろ混乱気味です。初回でのクリアはどうかな?といったところ。 東京都港区の天気は晴れ時々くもり。気温は高めになりそうです。ちょっと花粉が心配ですね。 それでは、みなさん。頑張りましょう!

本の紹介『イノベーションへの解』

クリステンセン教授のイノベーション3部作の2作目です。 クレイトン・クリステンセン, マイケル・レイナー 『イノベーションへの解』[Kindle版]  玉田俊平太監修, 櫻井祐子訳, 翔泳社, 2015年 出版自体は2003年です。それのKindle版が年始に安くなっていたので、買っておいたものです。さすがに10年以上前の本なので、書いてあることに答えが出てしまっているケースがありますが、これは思いがけないヒットでした。 3部作の1作目、『イノベーションのジレンマ』は読んでおり、この手のシリーズにありがちな「内容はあまり変わらないが、事例だけ変わっている」だけだろうと遠ざけていたのですが、1作目の詳細な記憶が薄れているのも功を奏して、非常に多くのヒントを得られました。 通常、企業では価値基準とプロセスをサイクルの中で確立していき、ルーティンとしてまわすことによって事業を進めていきます。これが持続的イノベーション。一方、破壊的イノベーションは、いわばいきなり現れる大きな変化です。先日紹介した『ムーンショット!』のところで紹介した「適応型イノベーター」の考え方と似ていて、これまでとは全く違う価値基準を持った破壊的イノベーションが起きて成長につながるというわけです。 破壊的イノベーションが起きると、いままでのやり方とは違うものが主体となるので、これまでのものを飲み込んでしまうことになり、これがジレンマになるということですね。なかなかそれまでの収益源をあっさりと捨てるのは難しいと思うので、イノベーションにはそれなりの覚悟が必要ということも言えます。 私自身、新規事業立ち上げということで、既存事業とのバランスを考えなければならない状況にあるので、破壊的イノベーションのレベルまで持っていけば、そこはごめんなさいでいいのだなと割り切るきっかけにもなりそうです。という意味で、このタイミングで読んだのはかなりのヒットであります。 時期的な要素もありますが、通常時であれば4つのところを星5つとします。 評価:★★★★★

健康のためにやったら、逆に不健康に

2月の人間ドックの数値が極めて悪かったことを契機に、飲食の量を減らす、ウォーキングをするといったことを始めていますが、危惧していたことが実際に起きました。 3/24に会社帰りに歩いていたのですが、電車が遅れていて駅に人があふれていたので、もう一駅歩くことにしました。いつもは浜松町から品川まで歩き、そこから乗車というパターンで、高輪のほうを回っていくと3.8キロメートルくらいです。その日はもう一駅、大井町まで歩き、東急線で帰ったのですが、品川から大井町までで3キロあり、これがよくなかったのかもしれません。 東急に乗り、地元に着いたら足に違和感が・・・ バスに乗ろうか迷ったのですが、とりあえず歩いてみたものの、右足首の痛みが激しく歩くのもままならず、バス停まで戻ろうにも中途半端なところまで来てしまったので、そのまま這々の体で帰宅しました。 で、翌日、痛くて歩けない状態に陥り、マンションの目の前の外科でレントゲン検査。骨は折れてないとのことで、痛み止めをもらうも全く効かないという有様で、人生初の足が痛くて会社休みということを経験しました。 結局、その週末も自宅で療養。週明けからはなんとか歩けるところまで回復したので、通常どおりの出勤でしたが、木曜日まではかなり痛かったです。こんなときに限って、外出先がどこも駅から遠いという・・・ 木曜日の朝が営業先に直行だったので、その前に近所の整骨院に行って治療してもらい、テーピングで固定してから、かなり楽になりました。昨日4/1は通常の歩行速度近くまで回復しています。やはりプロのテーピングは違いますな。 ちなみに我が家、エントランスから歯科、眼科、外科、整骨院が見える位置にあるという立地です。まぁ、必ずしもそこに通っているわけではなく、歯科は駅のそばです。そちらの方が評判がいいので・・・ さておき、ウォーキングするときはウォーキングもできる革靴を履いているのですが、この辺のシューズも見直したほうがいいかもしれませんね。痛みがなくなるまでは無理しないようにしますが、その間に何か探してみようかな。 一方で自宅療養中にガッツリ試験勉強できたのは、まさしく怪我の功名。ただし、まだまだ勉強不足ではありますが・・・ それでは。